1273年続く、奈良 東大寺二月堂「修二会(しゅにえ)」「お水取り」「お松明」2024.3.2
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #修二会 #お水取り #東大寺二月堂
東大寺ホームページ
www.todaiji.or...
東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。以来、令和6年(2024)には1273回を数える。
修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味する。
修二会が創始された古代では、それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した。天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、そうした病気を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事とされた。
東大寺の長い歴史にあって、二度までもその大伽藍の大半が失われてしまった時ですら、修二会だけは「不退の行法」として、1250有余年もの間一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきたのである。
この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。また二月堂の名もこのことに由来している。
行中の3月12日深夜(13日の深夜1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされる。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。
12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆と呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日からの本行に備える。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)の間、二月堂において修二会の本行が勤められる。
初めまして🍓🍒🙇♀️💕こんばんは😃🌃こうゆう映像初めて観ました、とても迫力有りますね🎵❤御利益有りそうです‼️ポチリン🔔🎁させて貰います❤️よろしくお願いいたします🎵💕🌈😘💕✨️
ご視聴だんだんです。ぜひ機会あれば生でご覧ください
神仏を尊い者と思ってる自分には幻想的で堪らない光景です。
本当に素晴らしかったです!
お水取り素晴らしいです。そして超懐かしいです。素晴らしい映像ありがとうございます。
懐かしいですか~だんだんです!
おおー❤撮影に来られていたんですね😊わあ、美しいー!私も広角で全貌を写せばよかったなあと!あっち見たりこっち見たり忙しかったです😅
まったくの初めての撮影で何もわからず広角レンズ1本で行ってました。たまたまカバンに50㎜があったので最後はそれで撮りました。むつかしかったです。
1273年続く超伝統行事、私の誕生日に毎年行われるんですよ😄
火の粉が舞うダイナミックな素晴らしい光景ですね😀
お誕生日とはなんとめでたい!!!
迫力のある映像ですね。
ご視聴だんだんです!
いいですね~ 春の訪れをつげる行事。でも毎年ニュースで見るたびに火事が心配になっちゃいます😅
火事で2度焼失してるらしいです・・・でも途切れる事なく1270年以上絶えず続いてます・・・・すごい
「お水取り」「お松明」幻想的ですね
映像が美しいので見入ってしまいました🙂
映像ほめて頂きだんだんです!
素晴らしいものを 見せて頂きました 有難うございます♥今回は映像の中の字幕ではなく 概要に詳しく書かれたんですね❤
詳しく見て頂きだんだんです!
前回昼の映像も良かったですが今回の修二会また素晴らしいです。先日某テレビで東大寺正倉院を映していましたが奈良の歴史は凄いですね。
こんなに早く2回目の二月堂になるとは。。。。奈良はすごいですね〜
❤❤❤❤❤
You're chanel is very nice for me 💙💙 (( like ❤️ 15 ❤️ ))
💙 my new dear friend 💙 I hope you always shine
((((( 💙 From the blue man 💙 )))))💜 like 15 for you 💜
thanks!
この場所からは撮影したことがありません。
炎が下まで落ちてきて迫力がありますね!
参考になりました。
お水取り、夜なので撮影が難しいです(汗)
全て初めてだったので不安しか。帰宅して映像見るまで全く出来上がりが想像出来ませんでした
綺麗に撮れていて、参考になります!ありがとうございます。スタビライザーをお使いのようですが、これは会場ではOKでしたか?
三脚 一脚は不可でジンバルは使えました。竹の柵の外から撮影しましたので場所場所でルールがどうかですね。
竹の柵内でもジンバルは使えます。
ただ、人が多いので迷惑にならないように振り回す必要が、、、
場所選びですね!
ありがとうございます。
本日初挑戦してきました。10本のお松明で色々試しましたが、なかなか難しかったです。
@@Machan79 さん なんでも最初は難しいですよね〜
@@kumanokodo さん 私はたまたま柵の外の最前列だったので撮影自体はやりやすかったです!
1273年続く、奈良 東大寺二月堂 修二会(しゅにえ)お水取り お松明 2024.3.2 はいいですね。映像が綺麗です。
早速のご視聴だんだんです
いいですね。今後ともよろしくお願いいたします。